簿記3級の試験時間が足りない!時間配分や事前対策などについて解説

簿記3級

簿記3級の試験を何度も受けたけど、いつも試験時間が足りなくなってしまう!

こんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、

簿記3級の試験時間が足りないときの勉強法や時間配分事前対策について解説

についてまとめました。

 

簿記3級 試験時間 足りない原因

これまでに簿記3級の本試験を受験された方、もしくは簿記3級の模擬試験を受けてみた方で、解答時間が足りずに悔しい思いをされたことがある方は多いと思います。

ここでは簿記3級(日商簿記検定3級)の試験についてお話しさせていただきますが、試験時間は60分間で、3問構成の出題となります。

 

第1問では「仕訳問題が15問」、第2問では「個別論点が2問」、そして第3問では「決算問題」が出題されるという傾向にあり、問題に取り掛かっているとあっという間に60分が経過してしまいます。

解ける所はまだあるのに解答時間が足りず、合計70点の合格点を下回ってしまうケースが多いため、実力はあるはずなのに合格できないと悩んでいませんか?

試験時間が足りない原因は、解答する順番取捨選択できていないことにあるかもしれません。

 

簿記3級 試験時間 時間配分

簿記3級の本試験は60分間で3問構成となっています。

 

まず始めに第1問の仕訳問題15問に取り掛かり、解答時間の目安は15分と考えましょう。

1問につき1分というと短く感じますが、1分も使わない問題もありますし、2~3分が必要な問題もあります。

ここで大切なのは、自分が苦手な仕訳や2回文章を読んでもピンとこない問題は思い切って飛ばすことです。

まだ試験が始まったばかりなのでたっぷり時間があると油断せずに最初から急ぎ足で進める必要があります。

 

次に第3問の決算問題に進み、解答時間の目安は25分としましょう。

ここでは修正事項や決算整理に関わる部分に配点が置かれていますので、修正がない金額の移記や当期純利益の算定、縦合計などの集計は行わず、1つ1つの修正項目をその都度解答用紙に記入していきます。

試験時間が残り20分になるまで可能な限り解答をしましょう。

 

最後に第2問を解答時間の目安は15分解いていきます。

配点は小さいものの意外と面倒な問題が出題されることもありますが、全てを記入することよりも部分的にでも自分が解ける所をしっかり得点することが大事です。

時間が残った場合は第3問に戻って続きを解いたり、第1問の金額などに桁間違いがないか等の確認を最後まで行いましょう。

 

簿記3級 試験時間 事前対策

簿記3級に合格するためには、自分の力を出し切ることが必要です。

しかし、試験時間が足りないせいで解答できない箇所が多くては、実力を出し切れているとは言えません。

 

もちろん問題が正確に解けることが一番大事なのですが、試験を受ける上では、『時間内に解き終わることも実力の内である』と判断されます。

そこで、時間が足りないことを言い訳にしないためにも対策と練習が必要になります。

 

簿記3級の学習範囲を一通り学び終え、総合問題などで練習をする段階になれば、必ず制限時間を設けて問題を解くようにしましょう。

 

使っている問題集によっては問題ごとに目標時間が設定してあるものもありますので、『正解できれば良い』ではなく『時間内にどれだけ解答できるか』を把握することが大切です。

 

また、解いた後の答え合わせに充分に時間を使い、ケアレスミスの確認や難しい所に時間を使い過ぎていなかったかの確認をしましょう。

当然ですが問題練習をすればする程、解くスピードが身に付き同じようなミスが減っていきますので、『早く正確に解く力』を身に着けることも忘れてはいけません。

 

簿記3級 試験時間 短縮するには

簿記3級の解答時間を短縮するための近道などはありません。

問題をたくさん解くことで理解と慣れによりスピードは誰しも上がります。

問題練習をたくさん行った方ほど、難しい問題を後回しにする判断力や、易しい問題を確実に得点することが出来るようになりますので、本試験に臨む直前は時間を計りながら総合問題をどんどん解いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました